ビタミンCと何が違うの?
ニキビやニキビ跡のケアをしてる時に
よく聞く成分に『ビタミンC誘導体』があります。
- この成分がニキビの何に効くのか
- どんな効能があるのか
- どんなニキビに使うと効果があるのか
自宅ケアでは欠かせない化粧水や美容液で
この成分が含まれた品を買うかどうか…
その判断に役立ててください(^^)
ビタミンC誘導体とは?背中ニキビへの効能
そもそもビタミンC誘導体とは何か
ビタミンCとの違いを含めてみていきます。
一言でいうとビタミンC誘導体とは
『肌にしみ込むビタミンC』のこと。
もともとビタミンCは
美容や美肌に効果のある栄養素ですが
肌にしみ込ませるのは不可能なんです。
だから肌にしみ込むように
人によって加工したビタミンC。
これをビタミンC誘導体と言います。
このビタミンC誘導体は肌にしみ込むことで
メラニン色素を抑制したり抗炎症作用や
皮脂の分泌を抑制するなど美肌効果が抜群♪
ニキビケアで言うと
ニキビ跡のシミや色素沈着をケアしたり
赤いニキビの炎症を抑えたり
さらに皮脂が多い箇所に塗って
ニキビの予防が期待できます(^^)
そしてビタミンC誘導体は特性から
水溶性と脂溶性の2つに分かれています。
※ビタミンC誘導体の種類
水溶性ビタミンC誘導体…化粧水や美容液に含まれて比較的、即効性がる
脂溶性ビタミンC誘導体…乳液・クリームに含まれて、即効性はないが肌に浸透する力がある
ここまで聞くと万能の成分に思えますが
ここで注意点が一つ。
それが乾燥肌、敏感肌の人です。
皮脂の分泌を抑制する作用があるので
もともと肌が乾燥してるタイプの人が使うと
より肌を乾燥させてしまうことがあります。
ドライ肌の場合は使用上の注意をよく読んで
パッチテストの様に腕に塗って
肌への影響を見てみると良いですよ。
まとめるとビタミンC誘導体という成分は
赤く炎症したニキビが多くできるなら
治す為の強い味方になってくれるということ!
では使うタイミングはいつ塗ればいいのか?
効果的な使い方について考えていきましょう。
ビタミンC誘導体を使うタイミングは?
使い方としては塗るだけで簡単♪
タイミングとしては
入浴後が良いかなと思ってます。
詳しくは⇒『背中ニキビがある時の入浴法』
洗顔→化粧水→乳液
この流れでビタミンC誘導体を含む商品を使って
炎症ニキビをケアしていきましょう(^^)
また、赤ニキビの上から
ビタミンC誘導体を含ませたコットンで
パックをするのもオススメです。
(乾燥肌の場合はダメ)
自然に炎症が引くのを待つよりも
早い効果を期待できます。
ビタミンC誘導体が含まれたオススメの化粧水は?
多くの化粧水や美容液に含まれているのですが
選び方には注意をしておいた方が良いですね。
それは先ほどから言っている乾燥。
肌が乾燥すると刺激に弱くなるので
せっかく赤ニキビをケアしても
新しいニキビのリスクが高まります。
(これだと意味なし)
だからビタミンC誘導体を含む化粧水の内
保湿力が高いもの、低刺激なタイプを選ぶのがベスト。
それで乾燥というデメリットを防ぎつつ
ビタミンC誘導体の抗炎症作用や
皮脂分泌抑制作用の効果を発揮させてあげます。
個人的にはビーグレンがオススメですね。
ビタミンC誘導体を含んだCセラムや保湿ケアなど
4ステップでニキビケアが可能です。
背中以外にも顔などにも
赤いニキビが出来るなら
ビーグレンのトライアルセットで効果を確かめてから
継続して使うか決めると損しませんよ(^^)
今回は背中ニキビに
ビタミンC誘導体は効くのか?
これをお話ししていきました。
肌が弱くなければ
一度、試して見るといいです。
次は背中ニキビの原因と治し方について
もう少し詳しく見ていきますね(^^)
次はこちら⇒『背中ニキビを招く3つの原因』
次はこちら⇒『背中ニキビの治し方~家でケアする方法~』
コメント